top of page

賃金・労務管理のご相談

<このようなお悩みはありませんか?>

 ・新規に入社した従業員の給料はどのくらい支払えばよいのか?

 ・賞与はどのくらい支払えばよいのか?

 ・パートの時給はどれくらいにすればよいか?


 私共にお任せいただければ地域の業種別による賃金水準、年齢別賃金水準を算出し、給料の内訳を提案、また御社のニーズにあったプランを企画・立案をいたします。

 

 めまぐるしく変わる現行制度に沿い、適正な賃金管理、労務管理の一切をお任せいただけます。

就業規則・各種規定の作成

 常時雇用されている従業員(パート、アルバイトも含みます)が10人以上になった場合、就業規則の作成と労働基準監督署への届出が義務付けられています。

 就業規則は労働者の労働条件や服務規律を定めるものであり、会社と社員の約束を定めたルールブックです。

 

 とりあえず必要だからとインターネット上から雛形を取ってきたり、大手企業の就業規則を流用すると、必要な条項が抜け落ちていたり、逆に不必要な条項が入っていたりすることが多々あります。

 就業規則のメンテナンスと効果的な運用方法をアドバイスいたします。就業規則は常に最新のものにアップグレードしなければ、様々な問題が発生したときに何の効力を及ぼさないどころか会社にダメージを与えかねません。

 

 それぞれの会社に応じた就業規則の運用を行い、会社組織維持・発展の促進剤として就業規則運用は、当事務所の基本的な考え方であり、お客様からも大変好評を得ています。

 

<就業規則作成フローの例>


① ヒアリング
 現状の問題点やリスクを洗い出し、会社の方向性や求める人物像についてお聞きします。

 

② 原案のご提示
 ヒアリング後、1か月程度で新規または変更が必要な条項の原案をご提示し、条文ごとに解説させていただき、訂正・追加する部分をご検討いただきます。

 

③ 原案の修正
 訂正・追加した部分をご覧いただき、細部の修正をします。

 

④ 就業規則完成

 

⑤ 労働者代表からの意見聴収

 

⑥ 労働基準監督署への届出

 

⑦ 納品
 PDF形式のファイルをメールにて納品いたします。

助成金・補助金の申請代行

 助成金は一定の労働条件・環境の整備をすることにより、国から資金の助成を受ける制度で、返済の必要がありません。

 新たに人を採用する、社員に対して教育訓練を行う、労働環境の改善を行うなど、会社が何かしようとする際、要件に該当すれば助成金をもらえるケースが多々あります。


 これらの助成金は業種を問わず活用できるものがほとんどですが、「制度を知らない」、「申請方法がわからない」、「手続きが面倒」などの理由によりあまり活用されていないのが現状です。


 当センターでは、どのような助成金が申請できるかを診断し、制度の導入から、申請の手続きまで一貫してサポートいたします。


 助成金の申請をお考えの方、どの助成金が受給できるのか知りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

人事評価制度の策定・改革

◆適切な人事評価の効用

 ・社員の貢献度に見合った賃金支払いルールの確立の必要性を感じている事業主の方

 ・年功型賃金制度が持つ構造的問題を解消したいと思っている事業主の方

 ・経営環境の低迷による総額人件費管理の必要性を感じている事業主の方

 ・退職金制度の見直しをお考えの事業主の方

 

 昨今の賃金上昇傾向に鑑みると、会社の業績向上には、限られた労働分配をいかに効果的かつ効率的に行うか、そのための適切な人事評価による賃金支払いルールの確立が不可欠です。

 

 しかし、単純な成果主義を導入しただけでは、期待する結果(労働生産性の向上)は得られません。職種、ポジションによっては成果が見えにくい、または数字では表せない成果もあるからです。

 

 当法人では「社員のモチベーションを上げることによって企業の発展を築く」ことを最終目標に掲げ、それぞれの企業に適した誰の目にも公平で、かつ実効性のある人事評価制度をご提案させていただきます。

 

 また、社員のモチベーションアップ・モラルアップにつながる様々な方策もご提案いたします。採用時の人事評価・診断ツールのご提供も行いますので、より会社の希望に沿った人材を採用することができます。

 

 これは事業主の方が求める会社組織にするための大きなポイントです。加えて、既存の人事評価制度の改革や役職任用制度の策定も承っておりますので、どうぞご用命ください。

お問合せ・アクセス

​〒760-0062

香川県高松市塩上町2-1-24

Tel: 087-831-7759 Fax: 087-831-7769

takahashi_sr_office@yahoo.co.jp

送信完了しました、ご連絡ありがとうございます。​

© 2025 社会保険労務士法人 香川県総合福祉センター All Right Reserved.

bottom of page